MENU
宮城県金融広報委員会

新入生・若者のための講座 / 金銭教育授業

金融経済教育推進機構(J-FLEC)講師派遣制度移行に関する御案内

このたび、当委員会の上部組織である金融広報中央委員会(日本銀行情報サービス局内)は、金融リテラシー向上のための施策を実現するため、「金融サービスの提供及び利用環境の整備等に関する法律」に基づき、2024年4月に設立された認可法人「金融経済教育推進機構」(東京都中央区日本橋室町)に、その機能を移管・継承いたしました。
「金融経済教育推進機構」は略称を「J-FLEC」とし、幅広い年齢層に向けて、国民各々のニーズに応えた金融経済教育の機会を官民一体で届ける中立・公正な認可法人として、2024年8月から本格稼働しました。

各都道府県金融広報委員会の組織は従来どおりですが、「金融経済教育推進機構(J-FLEC)」設立に伴い、金融広報アドバイザー制度は9月末をもって廃止され、移行期間を経て、新たに「J-FLEC認定アドバイザー・同講師」として、「金融経済教育推進機構(J-FLEC)」が一括して認定・公表し派遣することになりました。

従って、金融広報アドバイザーの講師派遣は令和6年9月末までで終了いたしました。
これまで当委員会が実施してきました「新入生・若者のための講座」や「金銭教育授業」についても、10月からは当委員会からの講師派遣は行いませんので、今後は「金融経済教育推進機構(J-FLEC)」のホームページ内にある「講師派遣(出前授業)」のページから直接お申込みください。「J-FLEC認定アドバイザー・同講師」は、金融経済に関する様々なテーマの中から、申込先のご希望に応じた内容<「金融リテラシーマップ」に沿った年齢層別に最低限身に付けるべき金融リテラシー(お金に関する知識・判断力)>を習得いただけるような講座や授業を実施します。

「金融経済教育推進機構によるJ-FLEC講師派遣制度」については、下に示したバナーから「金融経済教育推進機構(J-FLEC)」のホームページにアクセスし、ご確認ください。

なお、制度の移行にあたり、講師派遣に関する疑問や質問、お問い合わせ等については、当委員会が対応し、「金融経済教育推進機構」(J-FLEC)に繋ぎますので、遠慮なくご相談ください。

新入生を対象とした消費者教育出張講座


親元を離れて学校生活をおくるために必要な知識・判断力を身につけることを目的に、県内大学・専門学校・高等学校等へ金融広報アドバイザーを派遣し、講座を開催しました。

なお、「金融経済教育推進機構(J-FLEC)」の設立に伴い、金融広報アドバイザー制度は令和6年9月末をもって廃止されましたので、令和6年10月以降の講座については、「金融経済教育推進機構(J-FLEC)」講師派遣制度をご活用ください。

ご不明の点や疑問がございましたら、遠慮なく当委員会までお問い合わせください。

 

開催状況

令和6年度

令和6年度「新入生を対象とした消費者教育出張講座」の募集及び開催は終了しました。

令和6年4月~令和6年5月

県内大学・専修学校・専門学校・高等学校 計21回 受講生3,545人

令和5年度

開催実績

令和5年4月~令和5年5月

県内大学・専修学校・専門学校・高等学校 計28回 受講生6,038人

令和4年度

開催実績

令和4年4月~令和4年5月

県内大学・専修学校・専門学校・高等学校 計25回 受講生3,545人

 

若者のための消費者教育出張講座


これまで宮城県金融広報委員会が実施してきた「若者のための消費者教育出張講座」については、「金融経済教育推進機構(J-FLEC)」の設立に伴い金融広報アドバイザー制度が令和6年9月末をもって廃止されましたので、令和6年10月以降の講座については、「金融経済教育推進機構(J-FLEC)」講師派遣制度をご活用ください。

ご不明の点や疑問がございましたら、当委員会までお問い合わせください。

 

開催状況

令和5年度

開催実績

令和5年6月~令和6年3月

県内大学・専修学校・専門学校・高等学校 計57回 受講生4,385人

令和4年度

開催実績

令和4年6月~令和5年3月

県内大学・専修学校・専門学校・高等学校 計39回 受講生3,490人

 

 

学校における金銭教育授業への講師派遣

これまで宮城県金融広報委員会が実施してきた「若者のための消費者教育出張講座」については、「金融経済教育推進機構(J-FLEC)」の設立に伴い金融広報アドバイザー制度が令和6年9月末をもって廃止されましたので、令和6年10月以降の講座については、「金融経済教育推進機構(J-FLEC)」講師派遣制度をご活用ください。

ご不明の点や疑問がございましたら、当委員会までお問い合わせください。

 

開催状況

令和5年度

開催実績

令和5年9月~令和6年3月末
県内小中学校 計39回 受講生1,910人

令和4年度

開催実績

令和4年9月~令和5年3月末現在

県内小中学校 計40回 受講生1,496人

 

 

教員セミナー


金融経済教育への理解を深めるため、教育現場における各種教育研究会や教育部会の場を活用し、幼稚園・小中学校・高等学校教員を対象として開催。

開催状況

令和5年度

金融教育教員研修会
  • 開催日:令和5年7月25日(火曜日)
  • 会場:大和町立鶴巣小学校
  • 内容:「小学校における金融教育の実際と基礎」、質疑応答等

令和4年度

金銭教育教員研修会(第1回)
  • 開催日:令和4年7月15日(金)午前10時から午後3時まで
  • 会場:石巻市立河北幼稚園
  • 内容:(1)研究保育、研究保育に関する指導助言
    (2)石巻市教育委員会との意見交換
    (3)講義「研究テーマの掘り下げと今後の進め方」
    講師 宮城教育大学教授 佐藤 哲也 氏
金銭教育教員研修会(第2回)
  • 開催日:令和4年9月13日(火)午前9時30分から午後2時5分まで
  • 会場:石巻市立河北幼稚園
  • 内容:(1)研究保育、研究保育に関する指導助言
    (2)講義「保育の展開方法の工夫と今後の金銭教育の進め方」
    講師 宮城教育大学教授 佐藤 哲也 氏

 

金銭教育教員研修会(第3回)
  • 開催日:令和4年10月7日(金)午前9時30分から午後2時5分まで
  • 会場:石巻市立河北幼稚園
  • 内容:(1)研究保育、研究保育に関する指導助言
    (2)石巻市教育委員会との意見交換
    (3)講義「異年齢で活動を行う際の教師の援助の在り方~金銭教育を中心とした展開の中で~」
    講師 宮城教育大学教授 佐藤 哲也 氏

 

金銭教育教員研修会(第4回)
  • 開催日:令和4年10月28日(金)午前10時から午後3時まで
  • 会場:仙台市教育センター
  • 内容:(1)講話Ⅰ「自己責任社会における金融教育」
    講師 玉川大学教育学部教授 樋口 雅夫
     氏
    (2)講話Ⅱ「金融トラブルの実態と対処法」
    講師 宮城県金融広報アドバイザー 熊谷 千重子 氏

    (3)報告「令和3年シチズンシップ教育指定校実践報告」、説明「主権者教育の推進と留意事項」

 

金銭教育教員研修会(第5回)
  • 開催日:令和4年11月17日(木)午後2時から午後3時30分まで
  • 会場:亘理町立荒浜中学校
  • 内容:(1)講話「小中学校における金銭教育の考え方と具体的な展開方法」
    講師 玉川大学教育学部教授 樋口 雅夫 氏