刊行物・DVD
教材・資料の提供
金融経済教育推進機構(J-FLEC)における教材について
金融経済教育推進機構(J-FLEC)の講師派遣では、「金融リテラシー・マップ」の内容に沿って、年齢層別に必要な金融リテラシー(お金に関する知識・判断力)を身に付けることができる講義資料(以下、「標準講義資料」といいます。)をもとに、講義を行います。
標準講義資料
標準講義資料は、金融経済教育推進機構(J-FLEC)ホームページ「金融を学べる教材」から検索し、ご覧いただけます。
- 小学生(低学年)、(中学年)、(高学年)向け・・・おこづかいから学ぶお金の話
- 中学生、高校生、大学生向け・・・大人になる前に知っておきたいお金の話
- 若手社会人向け・・・社会人として知っておきたいお金の話
- 中堅社会人向け・・・将来に向けて知っておきたいお金の話
- ベテラン社会人向け・・・リタイア前後に知っておきたいお金の話
- シニア層向け・・・豊かな老後のために知っておきたいお金の話
利用に際しての注意点は、金融経済教育推進機構(J-FLEC)ホームページ「講師派遣で使用する教材の公開について」をご確認いただくか、金融経済教育推進機構(J-FLEC)までお問い合わせください。
ビデオ・DVDの貸出
当委員会で貸出しできるものが決まり次第、掲載します。
お急ぎの方は個別に対応いたしますので、当委員会までご連絡ください。
広報誌
情報誌「みやぎの消費生活情報」
お金や暮らしの知恵を学びましょう!
宮城県金融広報委員会では、くらしと生活設計に密接に関係する金融や金銭の様々な疑問に答えるため、また、お金や暮らしの知恵を学んでいただくための一助として、宮城県消費生活センターが発行する情報誌「みやぎの消費生活情報」に、毎月記事を掲載しています。
令和6年度
- 令和6年10月号「金融経済教育推進機構(J-FLEC)」の御紹介①
- 令和6年9月号「どんなことを学ぶ?金融経済教育」
- 令和6年8月号「金融リテラシー調査の結果② 米国調査との比較」
- 令和6年7月号「金融リテラシー調査の結果」
- 令和6年6月号「お金に関する知識を身に付けましょう 金融経済教育」
- 令和6年5月号「より良い生活を送るために必要な生活スキル『金融リテラシー』」
- 令和6年4月号「宮城県金融広報委員会とはどんな組織?」
令和5年度
- 令和6年3月号「新生活に向けて考えたい お金・将来のこと」
- 令和6年2月号「贈与を身近に」
- 令和6年1月号「令和6年1月から新NISAが始まります」
- 令和5年12月号「資産形成を効率的に NISA(少額投資非課税制度)」
- 令和5年11月号「判断能力に不安がある方への支援 成年後見制度」
- 令和5年10月号「保険を上手に使うには?」
- 令和5年9月号「資産形成の基本 貯蓄と投資」
- 令和5年8月号「人生にかかるお金の準備は計画的に始めましょう」
- 令和5年7月号「ライフプランを立てて将来の準備を始めましょう」
- 令和5年6月号「クレジットカードの使い方に気を付けましょう」
- 令和5年5月号「お金に関するトラブルに巻き込まれないための知恵ほか」
- 令和5年4月号「宮城県金融広報委員会の御紹介」
令和4年度
- 令和5年3月号「今からできるシンプル投資」
- 令和5年2月号「お金と生活の知恵~次世代に向けて~」
- 令和5年1月号「家庭でできる親と子のお金教育」
- 令和4年12月号「宮城県金融広報委員会の講師派遣事業について」
- 令和4年11月号「eラーニング講座 マネビタ~人生を豊かにするお金の知恵~」
- 令和4年10月号「クレジットカードの支払方法と手数料」
- 令和4年9月号「金融リテラシー調査結果」
- 令和4年8月号「お金のトラブルを避ける」
- 令和4年7月号「クレジットカード、カードローンと上手に付き合う方法」
- 令和4年6月号「人生にかかるお金、資産形成の視点」
- 令和4年5月号「宮城県金融広報委員会のホームページをリニューアルしました」
- 令和4年4月号「宮城県金融広報委員会とは」